医療法人愛千会

【歯茎の腫れの原因】見逃せない全身の健康シグナル

ご予約はこちら オフィシャルサイト

【歯茎の腫れの原因】見逃せない全身の健康シグナル

【歯茎の腫れの原因】見逃せない全身の健康シグナル

2025/03/28

相楽郡にあるやまむらデンタルクリニックでは、地域に根ざした歯科クリニックとして、皆様のお口の症状・病気を診させていただいております。
こちらのブログでは、お口の健康維持・病気予防に役立つ様々な情報を発信して参ります。
今回は“歯茎の腫れ”についてです。

 

■歯茎の腫れが教えてくれる体の状態

 

歯茎の腫れは、単なる口腔内のトラブルではなく、体全体の健康状態を反映する重要なサインである場合があります。特に突然の腫れや、痛みを伴う腫れは、早急な対応が必要なサインかもしれません。歯茎の状態は、まさに「口は体の窓」といわれる所以です。

 

■歯茎が腫れる主な原因

 

<歯周病による腫れ>
最も一般的な原因は歯周病です。歯と歯茎の間に蓄積したプラーク(細菌の塊)が歯茎に炎症を引き起こします。初期段階では目立った自覚症状はありませんが、進行すると歯磨き時の出血が見られ、腫れや痛みを伴うようになります。重度になると、歯がグラつき始め、最終的には歯を失う原因となることもあります。

 

<歯科治療後の一時的な腫れ>
抜歯や歯の根の治療など、歯科治療後に一時的な腫れが生じることがあります。これは通常、数日で自然に治まりますが、腫れが長引く場合や痛みが増す場合は、感染の可能性があります。

 

<全身疾患のサイン>
糖尿病、血液疾患、ビタミン欠乏症、自己免疫疾患など、様々な全身疾患が歯茎の腫れとなって現れることがあります。特に、他の症状を伴わない持続的な腫れは、全身的な問題のサインかもしれません。

 

<薬剤の副作用>
一部の降圧剤や免疫抑制剤、抗てんかん薬などは、副作用として歯茎の腫れや増殖を引き起こすことがあります。

 

■歯茎の腫れを予防するためのポイント

 

<定期的な歯科検診>
歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、定期的な歯科検診で早期発見・早期治療が重要です。半年に一度の検診を目安にしましょう。

 

<バランスのとれた食生活>
ビタミンCやビタミンDなどの栄養素は、歯茎の健康維持に重要です。特にビタミンCは、歯茎の組織を強化し、炎症を抑える効果があります。柑橘類、緑黄色野菜などを積極的に摂取しましょう。

 

<ストレス管理>
ストレスは免疫機能を低下させ、歯周病のリスクを高めます。適度な運動や十分な睡眠など、ストレス管理も歯茎の健康維持には欠かせません。

 

やまむらデンタルクリニックでは、歯茎の腫れの原因を詳しく診断し、適切な治療を行っております。歯茎の腫れでお悩みの方は、お早めにご相談ください。

-------------------------------------------------------------------------------------------
医療法人愛千会 やまむらデンタルクリニック
〒619-0237
京都府相楽郡精華町光台4丁目28-5
電話番号 : 0774-93-4755

 

精華町にお住まいの方はもちろんのこと、
木津川市、生駒市周辺の皆様のお役に立てれば幸いです。


通いやすい歯医者を木津川市にて

定期的な歯周病対策を生駒市で

個々に合う虫歯予防を生駒市で

-------------------------------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。