【口内フローラ】お口の中の細菌バランスが健康の鍵を握る
2025/03/15
相楽郡にあるやまむらデンタルクリニックでは、地域に根ざした歯科クリニックとして、皆様のお口の症状・病気を診させていただいております。
こちらのブログでは、お口の健康維持・病気予防に役立つ様々な情報を発信して参ります。
今回は“口内フローラ”についてです。
■口内フローラとは
口内フローラとは、お口の中に存在する何百種類もの細菌の生態系のことです。健康な口腔内には、約700種類もの細菌が存在し、これらは互いにバランスを取りながら私たちの口腔環境を維持しています。この細菌バランスが崩れると、虫歯や歯周病だけでなく、全身の健康にも様々な影響を及ぼす可能性があります。
■口内フローラの乱れがもたらす影響
<お口への影響>
口内フローラのバランスが崩れると、口腔内で悪玉菌が増殖し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、口臭の原因となったり、粘膜の炎症を引き起こしたりする可能性もあります。
<全身への影響>
近年の研究では、口内フローラの乱れが全身の健康状態と関連していることが明らかになってきました。特に心臓病、糖尿病、関節リウマチ、さらには認知症との関連性が指摘されています。これは口腔内の細菌やその毒素が血流に乗って全身に運ばれるためと考えられています。
■口内フローラのバランスを整える方法
<適切な口腔ケア>
歯磨きだけでなく、歯間ブラシやフロスを用いた丁寧な清掃が重要です。特に舌ケアは口内フローラの改善に効果的で、舌ブラシや舌クリーナーを使用して舌の表面に付着した細菌膜(舌苔)を除去しましょう。
<食事からのアプローチ>
発酵食品(ヨーグルト、味噌、漬物など)は、良い菌を増やす効果があります。また、食物繊維が豊富な野菜や果物、オリゴ糖を含む食品は、良い菌の餌となり、口内フローラの改善に役立ちます。
<生活習慣の見直し>
喫煙や過度の飲酒は口内フローラを乱す原因となります。また、ストレスも口腔内の免疫機能に影響を与え、細菌バランスを崩す要因になります。適度な運動やリラクゼーションを取り入れることも大切です。
やまむらデンタルクリニックでは、患者様のお口の状態を評価し、最適なケアをご提案しております。口臭や歯茎の腫れ、頻繁な口内炎など、口内フローラの乱れを示すサインがある方は、ぜひご相談ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------
医療法人愛千会 やまむらデンタルクリニック
〒619-0237
京都府相楽郡精華町光台4丁目28-5
電話番号 : 0774-93-4755
精華町にお住まいの方はもちろんのこと、
木津川市、生駒市周辺の皆様のお役に立てれば幸いです。
通いやすい歯医者を木津川市にて
痛みの少ない虫歯ケアを生駒市で
個々に合う虫歯予防を生駒市で
-------------------------------------------------------------------------------------------